奈良を拠点とする一級建築士事務所

achitects based in Nara

メニュー

コンテンツへ移動
  • Home
  • news
  • About
  • Workflow
  • Contact

路地奥の長屋

2018

YOBITSUGI

photo_Sasakura Yohei

text

-奈良の古い長屋を呼び継ぐ-

ならまちの路地裏、長屋の1階が飲食店として営まれており、その2階部分を新たに客室として改修する計画。

築年数を感じさせる2階部分は、土壁や真壁の柱、長押などが風情を醸し出していると同時に、長い年月を経た劣化も随所に見られた。

現代の技術では再現し難いこれらの風情を活かしつつ、この建物が経てきた長い年月も魅力として表現できないか、現地を訪れた際に率直に感じた思いである。

ところで日本には「金継ぎ」という技術がある。これは割れたりひびの入った器を漆でつなぎ合わせ、つなぎ目を金粉で装飾する技術である。割れた跡さえ「美」と捉え、金継ぎで繕ったところを「景色」として楽しむ文化は日本独自のものである。

また割れた破片を他器の破片とつなぎ合わせる金継ぎは「呼び継ぎ」と呼ばれ、本来の価値を超え、かえって評価される場合もある。

道具に対して使われてきた時間や偶然の出来事を投影する金継ぎの美意識を建築のレベルに反映できれば、元々の風情を活かしつつ、建物が経てきた時間も表現し、古い長屋の改修でしか成しえない空間が作れるのではないかと考えた。

具体的に元々の土壁や柱方、長押などは慎重に残しつつ、朽ちた部分には新たな素材を呼び継いでいく。

そして、窓辺には奈良の寒冷紗、床には吉野の杉を使って、奈良を醸し出した。

I renovated first floor of a Japanese bar restaurant.

The building is traditional Japanese style, but its rooms were renovated with newest materials. I removed such materials and repaired damaged parts.

In Japan, we repair damaged pottery with lacquer and gold powder, it is called KINTSUGI. And we repair broken potteries through combine them, it is called YOBITSUGI. Sometimes repaired potteries are more worthy than original ones.

I referred KINTSUGI and YOBITSUGI to renovate it. 

投稿ナビゲーション

← 高架下のオフィス
森の縁側 →
  • Facebook
  • Instagram
  • news
WordPress.com Blog.
    • 奈良を拠点とする一級建築士事務所
    • カスタマイズ
    • 登録
    • ログイン
    • 短縮リンクをコピー
    • このコンテンツを報告
    • 購読管理